逆浸透膜の構造と機能



 現在使用されている逆浸透膜は、いわゆる「非対称膜」と呼ばれる膜の一種。
実際の分離は、膜の表面の、厚さ0.1〜0.15ミクロンのスキン層と呼ばれる非常に薄い膜によって行われます。
膜の本体を構成しているスポンジ層は、スキン層を支持し、強度を保つための役目を果たしているだけです。
逆浸透による物質の分離は、スキン層の非常に薄い膜によって発揮されます。
浸透速度も早く、スポンジ層に支えられているおかげで、数気圧程度の加圧にも十分耐えられます。
 こうした強靭な非対称膜の実現によって、あらゆる不純物を完全分離してしまう直径0.0001ミクロンという精緻な細孔を持つスキン層が、実用可能となったのです。
つまり、何の憂いもなく、「安全でおいしい水」を得る事が出来る様になった訳です。
水の「安全性」に関していえば、逆浸透を超える浄水システムは、どこにもありません。
 そこで、先に紹介したように、工業の面では海水から真水を取り出したりするほか、希薄水溶液から水だけを分離させ、糖類やアミノ酸を凝縮したりするのに実用化されています。
医療の分野で、透析用の水が逆浸透水であることは、案外知られているところです。
また常温で作業できるため、熱に弱い化合物を凝縮するのにも便利です。
逆浸透稼動のエネルギー源としては、ポンプを作動させるモーターの電力だけです。


∴ 先進国アメリカが生んだシステム
∴ なぜウィスキーが水になるのか
∴ 逆浸透膜の構造と機能
∴ 逆浸透式浄水器をさらに詳しく知る
∴ 一般ろ過浄水器との違い

∞私たちが飲んでいる『水』 ∞業務用マシン設置イメージ ∞カタログ
∞安心して飲める『水』とは・・・ ∞レンタルのお申し込み ∞資料のご請求
∞逆浸透膜を理解する ∞フィルター交換のお申し込み ∞E−Mail
∞水質問題について ∞ROメンテナンスサービスのお申し込み ∞WATERBOY
∞こんな所に使われています ∞サイトマップ
∞設置イメージ ∞アクアリンク節水システム

Copyright(C) 2010 JimJohn Inc. All Rights Reserved.